ブログの文章量はどれぐらい書いていますか?
ブログには適切な文章量があるといわれています。
読みやすい量、SEO上評価を受けやすい量がどれくらいかを考えてみたいと思います。
ブログの適切な文章量とは?
ブログの1記事当たりの適切な量は3000文字程度といわれています。
3000文字の文章量が適切であるといわれる理由と、その他の文章量について考えてみます。
文章量は3000文字が適切であるといわれる理由
ブログの文章量は3000文字程度が適切であるといわれます。
それには次の理由が挙げられます。
- 読み切るのにちょうどいいボリューム
- 書く側も1記事を書ききるのにちょうどよい
- 3000文字程度の記事が多いから
- 結果を出した人が3000文字程度がよいといっている
3000文字のブログであれば、5分もかからずに読むことができます。
読み手が悩みを解決するのにちょうどよい量なんですね。
ですから、ブログの多くは3000文字前後の構成で書かれています。
そして、SEO上も評価を受けていて上位表示をされている結果からも、3000文字程度を目指すのがベターといえそうです。
文章量が多けりゃいいってものでもない
ひと昔前は長い記事であるほどSEO上の評価を受けていた時代もありました。
競合よりも詳しくボリュームを書く。
ただ、グーグルのアップデートにより、ただ文章量が多いだけでは評価されなくなりました。
読み手も1万文字もある記事はサクッと読めないので、離脱率も高くなる傾向があります。
文章量が多ければよいというわけでもないのです。
1000文字以下は評価されにくい
文章量が少なくても評価はされません。
1000文字以下くらいの文章量ですと、読み手もすぐに読み終わってしまいますし、情報も少ない印象があると思います。
実際に1000文字以下の文章量ではSEOで上位記事に打ち勝つことは難しいといえるでしょう。
ブログの文章量は多すぎても少なすぎてもダメなのです。
ブログの文章量を実験してみる
ブログの文章量は3000文字程度が適切ということですが、少し実験してみようと思っています。
ブログを毎日更新したらどうなるか?
これを当ブログは試しています。
1000文字は評価されなかった
当ブログは目的が少しずつ変化しています。
最初は小6息子ブログを紹介したい→メインブログの集客に使いたい→自分の好きなことを自分の言葉で発信したい→毎日更新しよう→とりあえず1000文字→評価上がらない→折角だからSEO評価を受けれる程度の記事を書きたい→1500~2000文字書く→どうなるか実験だ!
1000文字では全然SEO評価上がりませんでした。
もともとは全然SEOも無視して書こうと思ってたんですが、ちょっと欲がでてきちゃうもんですね。
1500~2000文字で量産してみる
1000文字から1500~2000文字は書こうと気持ちが変化してきました。
毎日書き続けたことで、文字入力がすごく早くなっていたのも要因のひとつです。
読み手も1500~2000文字ってちょうどよいですよね。
誰かの記事を読むときに3000文字ってちょっと重かったりします。
ということで文章量は1500~2000文字の記事を量産することしました。
1500~2000文字で書く理由
毎日更新すると決めたときに3000文字程度の記事を毎回書ければよいのですが、3000文字を毎日は厳しいんですね。
続けられなければ本末転倒です。
そして、毎日更新ができそうなのが1500~2000文字程度とわかってきました。
2000文字弱であれば30分程度あれば書くことができるようになっています。
毎日30分時間が割けないということはないはずですので、当面継続を優先して書いてみようと思います。
ブログの文章量はどれぐらいが適切か さいごに
ブログの文章量は3000文字前後が適切といわれています。
何かの悩み解決だとすると、それぐらいの記事ボリュームが必要だと思います。
でも、好き勝手書くようなブログで3000文字は長いんです。
ということで1500~2000文字程度が、ブログの文章量として適切ではないかという仮説を立てて量産してみます。
ちなみにここまで1700文字ちょっとです。
では、最後までよんでいただきありがとうございました!