2児パパの裏ブログ

表ブログの中の人。副業、育児を中心に発信します!

MENU

「忙しい」を理由にデキる上司の仕事を断わるな!嫌な顔をするな!

忙しいのはみんな一緒。

忙しいのは分かっている。

でも、こっちが指示した仕事を断わるような人には、重要な仕事を頼むことはできない。

「忙しい」を理由にデキる上司の仕事を断わるな!嫌な顔をするな!

その仕事ができない限り、君はずっと上には行けないし、それ以上にはなれない。

与えられた仕事しかできないってのはもってのほかだ。

「忙しい忙しい、これ以上仕事を振らないでくれ」って言ってるならね。

僕はどんなに忙しい状況であっても、上司からの仕事を嫌そうには受けない。

必ず前のめりに受ける。

その仕事をやる必要があるか疑問がある時にはそれをきちんと伝える。

その仕事が必要であると感じる仕事であるならば快く受ける。

これは、簡単なようで難しい。

「忙しい」を理由に嫌な顏をしてしまう人が非常に多いのだ。

でも、それは自分が受ける仕事に終始している証拠でもある。

仕事を自分で創っていないのだ。

特に会議資料の依頼や新人教育などに嫌そうな態度は出る。

自分の数字や理屈にこだわる限り、マネジメントはできない。

会議資料の作成や新人教育は自分の数字の足かせにしかならないから。

そして、その仕事を避けてきた結果として、マネジメントのできない人間となる。

その立場にならないとできないなら、その立場になってもできない。

これはどんな場合も間違いない。

その立場になる前からやってきた人が結局その立場になるのだ。

 

ただ面倒を押し付けるだけの上司もいる

ただ世界には面倒を押し付けるだけの上司もいる。

面倒な仕事だからという理由で部下に仕事を押し付けるのだ。

こんな上司の仕事は嫌な顔をしてもいい。

完全にパンクしているのに過剰に仕事を与え、残業当たり前で仕事を投げる。

嫌な顔をしていはいけないのはできる上司の仕事である。

デキる上司は部下のキャパシティと仕事の量を把握しています。

そして、成長につながる仕事や重要な仕事であるからこそ、君に頼んでいるのだ。

面倒だから頼んでいるわけではないのだ。

この境がわからないと、面倒な仕事を押し付けられたと感じてしまう。

こちらの頼みかたもあるかもしれないが、成長のためや重要度の高い仕事のためという理由をくみとらないといけない。

 

受ける側は指示の目的を考えろ

部下は部下で指示の目的を正確に汲み取らないといけない。

「忙しい」とかそんな態度を最初に出すな。

そんな状況でも頼むべき仕事であるから頼んでいるのだ。

上司がやってはいけない仕事もある。

誰にでもできる仕事を上司がやっていたら、会社が回るはずがない。

上司の目的を汲み取ることも部下の仕事なんだ。

 

さいごに

「忙しい」を理由にデキる上司の仕事を断わるな!

嫌な顔をするな!

デキる上司は仕事のキャパと部下の成長を踏まえて仕事を頼んでいる。

上司もちゃんとなぜその仕事を頼むのか、理解させる必要があるけどね。

面倒な仕事を押し付けているわけではないのだ。

常に前向きに働き続けた先に自分のやりたい仕事が待っていると信じている。

 

 

石神井川と夜桜と愛犬のコラボはステキすぎる!

桜が咲いています。

そして、もうすぐ散ってしまう。

寂しいですね。

桜が咲いている期間は本当に短くて、あと何回見れるかなぁなんて切なくなります。

7年前親父が間質性肺炎と診断されて、徐々に体が弱っていくのを見ていくとき、それこそあと何回桜を見れるかなぁと考えたことも思い出した。

病院に送るのにわざわざ桜が綺麗な道を遠回りして走ったっけ。

桜を見ると切なくなるのは、そんな思い出もあるからかもしれないな。

 

石神井川と夜桜と愛犬のコラボはステキすぎる!

昨日・一昨日と雨が降っていて、満開であったはずの桜を見に行くことができなかった。

桜の時期はいつもよく雨が降るな。

それも春だよなーとか思いつつも、やっぱり桜を見に行きたいと思うんだ。

仕事を早く終わらせて、ご飯をパパっと済ませて家族みんなで桜を見に行こうって話をした。

どこの桜がいいかなぁ、って少し悩んだけれど、石神井川沿いの桜を見に行くことにした。

石神井川は両サイドに桜が植わっていて、川に向かってしだれている桜がとてもきれいな場所だ。

届けばもう届くくらいの高さにある。

ジャンプしてみる。

バスケ部だったから結構ジャンプ力には自信があったんだ。

42歳。

やっぱり年かな。。

自分が思っていたような高さまでジャンプはできない。

中2の息子もジャンプしてみたけど、僕のほうがちょっとまだ高かったかな。

身長は今にも追い抜かれそうなところまできている。

靴のサイズなんかはとっくに抜かれていて、手の大きさも僕のそれを越えている。

親を抜いていってほしいとは思いつつも、やっぱりちょっと複雑だななんて思っている僕もいるんだな。

 

一緒に柴犬のももちゃんもつれてきた。

車に乗せるとどうしても最初怖がって震えてしまうから、あまり車でのおでかけはしなんだけど、桜を見ながら散歩をするならももちゃんもいなきゃ寂しいよね。

ライトアップされた桜をバックにももちゃんパシャリ。

「早く帰っていっぱいやろうぜー」って言ってるみたい。

花より団子かちみは。

 

でも、歩くのが大好きなももちゃん。

ぐいぐい引っ張っていく。

僕らも自然と早足になる。

運動不足のみんなにはちょうどいい。

 

石神井川と夜桜と愛犬のコラボはステキすぎる。

これは毎年やっていきたいなと思った。

ももちゃんも何歳までこうやって楽しく散歩できるだろう。

また、桜の華やかさと共に寂しい気持ちも湧き上がる。

 

そんな寂しい気持ちを払しょくするのもやっぱりももちゃんだ

 

歩きながら急に立ち止まり、踏ん張り始める。

ま・さ・かのうんち(笑)

 

いつも外ではうんちしないももちゃん。

家で決まった場所でいつもしているので迂闊でした。

トイレットペーパーやティッシュをもってきてなかったんです。

 

バッグをあさりますが、やっぱりティッシュを持ってない。

なんかのレシートと財布に入っているお札か。。

ここに置いていくわけにいかない!

犬を飼っている飼い主の責任だ。

コンビニ行ってティッシュと袋を買ってくるか。

でも、ここは一体どこだ、どこにコンビニはあるんだ?

 

そこで、ひらめいた。

俺のこのマスクでいいじゃん。

コロナの影響はまだ残っている。

マスクが個人の自由とはいえ、マスク未着用でお店に入るのはきまずい。

しかし、背に腹は代えられない。

マスクよ、サヨナラ。

 

マスクで僕はももちゃんのウンチをゲットした。

うん、これも石神井川と夜桜の思い出だ。

公園を探して、トイレにももちゃんのウンチを捨てた。

マスクは捨てられなかったから、ずっと車に戻るまで持っていたのも忘れられない思い出になりましたとさ。

 

さいごに

石神井川の桜は本当にきれいでした。

散ってしまうからこそ桜は綺麗だし儚い。

また来年も桜を見に行こう。

ももちゃんもつれて、家族みんなで。

ブログを毎日更新するのがしんどい・・それでも毎日更新すべきか?

ブログを毎日更新する!と決めて、ブログを書いているとやっぱりしんどいですね。

僕はかれこれ3年くらい毎日更新していますが、かなりしんどいです。

SEOなどガン無視しないと続けていられません。

それなのに1500文字は書く!と謎ルールまで最近作ってしまいました。

 

blacksinging.hatenablog.com

これにより更に自分を苦しめることになりました(笑)

ただ、確かに1500文字くらい書かないと、なにひとつSEOの評価を受けない記事を大量に生産してしまうことになります。

それはどうせ時間を使うにしても厳しいです。

でも、やっぱり毎日更新するのはしんどい。

ということで、ブログを毎日更新すべきかを改めて考えてみます。

 

ブログを毎日更新するのがしんどい・・それでも毎日更新すべきか?

結論を先に書くと、もはやブログの毎日更新はしなくてもよいです。

はい、終了です。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

ってこれでは、文字数も稼げません。

 

でも、やっぱり毎日更新は重要ではないと思います。

書く習慣を作れたら、もう記事の質にふったほうがいいです。

好きなことを書きたいなら、SNSでいいでしょうし。

 

ブログを毎日更新するのはどう考えてもしんどいです。

僕のスケジュールを1日のスケジュールを紹介します。

 

6:00起床 メインブログを書く

7:00朝の準備

8:00出社~18:00仕事 残業はしない

19:00帰宅

19:00~20:00夕飯と片づけ

20:00~21:30子どもと勉強

21:30~22:00犬の散歩

22:00~22:30お風呂

22:30~メインブログ

23:30毎日更新ブログを書く

 

全然時間ないじゃないですか・・・

 

23:30~15分くらいでブログ1500文字を書くって結構しんどいですよね。

メインブログにリソースを振った方がいいんじゃないかと。

ほかにも仕事上の資格取得もしたいし。

単純に遊ぶ時間も全然ね―です。

 

それでも毎日更新すべきかと。

うん、、、、

毎日更新しなくてもいいかなー。

 

でも、もったいない気もするんですよね。

1日のうちの15分くらいの時間だけで、少しチャンスができるのなら。

とにかく15分で1500文字と決めてしまうことで、このしんどい気持ちをかいしょうするしかないかもしれません。

 

こんな考えは毎日行ったり来たりしています。

とにかく忙しい日々なもんで、なかなかどうしてしんどいです。

まぁ、忙しいのはぼくだけではありませんよね。

僕はまだ残業していないし、週2日くらいはリモートワークをしています。

通勤時間がないことで1日2時間の自由時間も生まれますからね。

 

自由時間も結局ダラダラしたり、家の仕事をやったりして終わってしまうこともしばしば。

このダラダラ時間を無くすことで、もう少し濃度の高いじかんにするしかないでしょう。

特にリモートワークのときの8時~9時がもったいない時間を過ごしています。

スッキリを見ながらゆっくりみたいな。

 

ココを解消して、仕事をするか生産的な時間に変えようと思います。

 

さいごに

毎日ブログを更新するのは3年続けている僕でもしんどいです。

僕でしんどいんだから、ブログを始めたばかりの人なんかはもっとしんどいかもしれませんね。

でも、続けると決めたら続ける。

やめると決めたらきっぱりやめる。

どちらにしても中途半端はいい結果にならないと思います。

自分の決めた道を正解にするしかありません。

しんどいしんどいと思いながら続けてもいい記事は書けませんしね。

楽しく、そして稼ぐ!

どういう戦略でブログを書くか、毎日更新にこだわらずに考えてみましょう。