営業・マネジメント
人事面談が全て終了しました。 毎年5月、この時期は人事面談の時期で、考課者として部下の面談を行います。 今年からの変化は僕が一次考課者で二次考課者が新しい支店長(代行)となったことです。 これまでの支店長の人事考課とは異なり、評価指標もだいぶ…
金曜日の夜にトラブル発生。 うちのポンコツ営業マンがまたやらかして、大事な書類を提出し損ねていて、月曜日の技術の予定に穴が開きそうになった。 そのフォローに奔走して、どうにか落とし所が見えるところまで持っていき、最終的な状況報告は何時になっ…
完全にやられました。 1日中オンラインで面談でした。 部下との面談を1日中1人1時間〜1時間半。 それぞれの目標や課題と向き合うって、めちゃくちゃ大変な作業です。 朝9時から18時まで。 休憩は挟みますが、話すこと、聞くこと、考えること、全てが必要な…
僕の管理する営業課は社員6名。 その中で営業キャリア15年以上、38歳独身の社員。 5年前に転職してやってきた。 そんな彼には年下の後輩がいるのだが、後輩が彼を追い抜いて主任の役職に就くことになった。 僕は彼になんていえばいいのかな。 後輩に抜かれる…
失敗やミスに対して怒る人がいますが、完全に間違っていると思っています。 必要なのはすぐに改善することです。 失敗やミスなんかいくらしたっていいんです。 (同じこと繰り返してちゃダメだよ) なぜ失敗してもいいのか? 解説します。 失敗やミスなんか…
リクナビとかマイナビとか採用媒体で中途採用をチマチマと採用してきましたが、ウチの会社は完全に人手不足です。 営業的には取れる仕事が限界ラインまできていて、技術者を採用できなければお客さんを失うところまできています。 こんな状況であっても、採…
一日会社で仕事していたら、お局様たちの大きな声での会話が聞こえてきました。 「私は言われたことしかやらないって決めてるから」 「決まったことしかやらなくていいよねー」 僕「・・・・」 この会話を聞いていて、こんな考えで働いていて何が楽しいのか…
キンコン西野さんのVoicyをよく聞いているのですが、すごく目から鱗の放送があったので紹介します。 voicy.jp 頭の固い上司に企画を通す裏ワザとしてますが、本当に目から鱗でいろんな場面で使えるなぁと思いました。 さっそく、自分の会社で使ってみたので…
技術職の退職が相次いでいます。 ウチの技術職はなかなかブラックな環境で教える側がうんこなんですよね。 やっている仕事は単純作業で誰にでもできる仕事です。 だからこそ、仕事の面白さを見つけるのが難しいので、教える側の先輩社員も仕事の面白さを教え…
仕事中に美容室ってありですかね?なしですかね? 僕の結論はありです。 ちなみにがっつり仕事中に行ってきました。 なぜありなのか、なしなのか考えてみましょう。 仕事中に美容室に行くのがありな理由 結論からいいますが、僕は仕事中に美容室行くのはあり…
ほとほと疲れました。 僕の周りにはすぐやらない人が多すぎるんです。 立場上仕事では指示する立場にあるのですが、指示した通りにすぐ動かない部下が2人います。 1人はどうしようもなくて、やらないで忘れていたり、後回しにしてまた催促しての繰り返し。 …
営業職にもいくつか種類があります。 必ず仕事があるところに営業するのと、需要を生み出す提案営業です。 僕の会社は基本市場があるところに営業をかける会社です。 必ずどこかの会社で行う必要があるので、話を聞いてもらいやすいんですね。 営業しやすい…
住所などを登録した会社から郵送で届く営業DM。 これ本当に迷惑ですよね。 大手企業ほどお金があるのか郵送DMを送ってきます。 高齢者が多い日本では広告手段として有効なのかもしれませんが、受け取り手からすると企業イメージがものすごく悪くなる広告手段…
営業マンをリモートワークさせて、成功している会社などあるのでしょうか? 営業マンはサボる生き物です。 サボっていないか、どう行動しているか? そんな管理をしないとサボりまくって数字が悪くなりそうですよね。 営業課長の僕がリモートワークを推奨し…
値引き交渉はしなかったら絶対に下げられません。 価格を決めるのは売り手であり、値引き交渉をされなければ自ら値引きするような営業はいません。 ある程度営業マンは自分に裁量を与えられており、原価から計算してここまでは値引きできると考えて見積をし…
2022年も1月が終わりまして、2月がスタートしました。 営業マンにとって月末は数字の締めるタイミング。 単月ごとの成果が大事なのは営業みんなそうではないでしょうか。 1月はどの業界も割と数字が冷え込む時期です。 年末年始と稼働が止まる業界は、数字も…
嫌いな人ってみなさんはいますか? 僕は基本的には自ら誰かのことを嫌いになることはほとんどありません。 相手が嫌っていもいないのに嫌いになるってなかなかのことだと思うんですよね。 みんなよくそんなに人のことを嫌いになるなぁと思います。 僕が誰か…
部下の育成は基本的には管理職の責任です。 ミスをすることも、成長しないことも、結果が出ないことも。 優秀な人は何もしなくても優秀なので、どんな人でも一定ラインまで引き上げることが、会社からは求められます。 ただ、どうやっても成長しない社員とい…
やらなきゃいけないことはリスト化しておくことが大事ですね。 僕はやることリストなる物を作っていて、毎日朝晩必ずチェック更新しています。 随時優先順序を変えながら、最新のやることが更新されています。 これで僕は何か遅れるとか、忘れることを防いで…
長いオンライン会議ってありますよね。 対面会議だとなかなかみんなの目があってほかのことはできませんが、オンライン会議であればバレずにサボることが可能です。 オンライン会議をうまくサボる方法を紹介します。 オンライン会議中にサボる方法! オンラ…
どこの会社にもいますよね。 指示したことを指示通りしてくれない部下。 「承知しました」とメールなどで返事をしたくせに、どうなったか確認すると「すいません、忘れてました」と回答します。 これが繰り返されると、口頭でもメールでも完了報告を求めるよ…
会社のノートPCは何を使っていますか? 僕はずっとDELLのノートPCだったのですが、3年前ぶっ壊れてしまいました。 使い方が悪かったのもあるかもしれませんがね。 いつも熱を持ってしまってある時完全にフリーズ。 画面が全く動かなくなりました。 というこ…
会社に行く目的は何でしょうか? テレワークが当たり前になった世界で、会社が出勤を強制するってのは置いといても、まだまだ改善の余地がありそうです。例えば印刷。 印刷のためだけに会社に行かなければならないケースがあります。今回は印刷のために会社…
ウチの会社も設立20年を超え、中小企業としてある程度利益の出る会社になりました。 僕が入社した設立2-3年の頃は新しい会社として、知名度も信用は少ない中営業していたことを思い出します。 それがニッチな業界ではありますが業界トップクラスのシェアを獲…
残業をやめて2年以上経過しました。 18時が定時なのですが、基本的にはどれだけ残務があろうと定時には帰るようにしています。 残務があるのに帰るなんて無責任!! と思われる方がいるかもしれませんが、これまで僕のやり方でクレームになったことも会社か…
クオリティとスピード。 これって両立するのはすごく難しくて、基本的には反比例します。 クオリティを上げれば時間はかかるし、早く作ってもクオリティが低ければ意味がありません。 しかし、デキル人ってのはこれをちゃんと両立してくるんですね。 バラン…
時々いますよね。 すごーく強面でやり手っぽい人。 しっかりと自信もあって、仕事ができそうな人。 今日はそんな人と対峙してきたのですが、うまくやり取りする秘訣を紹介します。 強面で超やり手そうなお客さんとうまく対峙する方法 実際に強面で超やり手そ…
明らかに電車に乗る人が増えてきましたね。電車内の密度がまちがないなく高くなっています。 コロナ前の状況に少しずつ戻っていると捉えると明るい兆しに見えます。 しかし、通勤の混雑はやはりサラリーマンとしてはなるべく避けたいところです。 それでも満…
残業をやめようと思ったら、仕事の段取りが大切ですね。 「必ず定時にはあがる!」と決めて段取りしていても上手くいかないことはあるものです。 次から次への舞い込んでくる仕事。 電話が鳴って飛び込んでくる仕事。 これはヤバイ! と思っても残業しないと…
自分の直属の部下ではなく、他セクションの後輩にムカつくこといわれたらどうしますか? 直属の部下であれば、上司が評価者となるのであまりいわないようなことでも、他セクションだといえてしまうことってあるんです。 デリカシーのないことをいってくる人…