2児パパの裏ブログ

表ブログの中の人。副業、育児を中心に発信します!

MENU

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

中学生の塾を選ぶときの注意点。どうやって選べばいいの?

中学生を塾に入れようと考えているんですがどうやって選んだらいいの?

 

これは子を持つ親なら誰しも悩んでいることではないでしょうか。

 

かくいう僕もまさに今この子どもの塾選びについて絶賛迷い中です。

 

ということで、自分の考えの整理も兼ねて子どもの塾選びの注意点についてまとめてみます。

 

中学生の塾を選ぶときの注意点

f:id:blacksinging:20210623213126j:plain

中学生の塾を選ぶときにどういうところを確認すべきでしょうか?

塾選びの注意点を確認してみましょう。

(塾選びで一度失敗しています)

料金で決めるな

料金で決めると失敗しがちですね。

子どもを以前2年間塾に通わせていましたが、正直失敗でした。

 

その塾は個別指導塾を謳っていました。

個別指導塾の相場に対して、半額くらいの価格の塾だったんですね。

 

これは安いなあと思い、週に2枠通わせていました。

個別指導塾の相場なら25000円〜30000円のところ、12000円くらいでした。

 

実際蓋を開けてみると、個別指導とは名ばかりでパソコンで問題を解かせるだけでした。

 

わからないとかには質問できるようでしたが、先生から積極的には教えてくれません。

 

成績も伸びなかったのでやめましたが、料金で選ぶ失敗例だったと思います。

⇩ちょっと失敗した塾の話

blacksinging.hatenablog.com

 

システムをよく確認する

どんなシステムの塾なのか資料請求や体験学習を通してよく確認したいところです。

 

塾の役割は色々なものがあります。

  • わからないことを教えてくれる
  • わかりやすく教えてくれる
  • やる気を出させる
  • 勉強習慣を作る
  • 自習室が使える
  • 反復量を増やす

などなど。

 

どこに重点を置きたいのかで、塾の選び方は変わります。

やる気を出させることが目的であれば、1授業で100人くらいが参加する塾に行くのかいいです。

 

めちゃくちゃやる気のある人がたくさんいるので、勉強しなきゃと思います。

 

わからないことを教えて欲しいなら少人数の方がいいですよね。

 

それぞれ子どもに合った塾のシステムを確認しましょう。

 

家からの距離

塾に行くまでの距離も関係なさそうで結構重要です。

 

毎回子どもを塾に送ることもできませんしね。

 

中学生くらいになれば1人で行けるでしょうが、小学生の子どもを夜遅くに通塾させるのも難しいですよね。

 

中学生にしても、わざわざ電車で行くような塾では疲弊します。

 

通わせるのにちょうどよい範囲であることが塾選びのポイントにもなってきます。

 

中学生の塾を選ぶときのポイント

塾選びはどうやってやればいいのでしょうか?

ポイントも確認しときましょう。

利用者(知り合い)の口コミ

利用者(知り合い)の口コミが最も参考になりますね。

 

お兄ちゃんやお姉ちゃんが通っていた知り合いの話は参考にしましょう。

 

ご近所さんの繋がりがこんなときに大事になります。

「あそこの塾通っていたけど、結構成績良くなったよ」「あそこの塾は安いけどイマイチだったよ」

 

この辺の情報は最も信憑性がありますね。

なるべくご近所さんから情報を仕入れましょう。

 

ネット情報はわからん

ネットの情報はよくわかりませんね。

特に塾の情報は閉鎖的です。

 

塾のホームページでは塾の内容や料金がわかりにくいものが多いのが実情です。

 

口コミもほとんど出てきませんし、出てきても本当かどうかわかりません。

 

口コミの総量が少ないのもありますが、ネットほあまりあてになりませんね。

 

商品レビューとは異なり、利用者がエリアに限定されてもいるのでネットでは情報収集が困難です。

 

体験学習が1番

多くの塾は無料または安値での体験学習を用意しています。

 

1日受けてみて、きちんと入塾するかを決めることになります。

 

ここでシステムや雰囲気、先生の様子を見て決めるのが1番ですね。

 

一回体験学習を試してみて合わないと思えばやめても大丈夫です。

 

体験学習をしてから選択しましょう。

 

オンライン学習ツールはどう?

コロナということもあり、オンライン学習も選択肢の一つとなってきました。

塾と比べてどうかを考えてみます。

オンライン学習ツールを家でできるか?

子どもが家で勉強するのってめちゃくちゃ難しいですね。

毎日少しずつ勉強しやすいようにはなってるんですが、なかなか続かないんですよ。

 

結構やる日も有ったりして偉いと思う日もあるのですが、結局続かないのでやめてしまいました。

 

ドリルなんかも楽しくできそうなドリルとか買ってきては、続かないを繰り返してしまうんです。

 

コスパは断然いい

オンライン学習ツールは塾と比べ、コスパは断トツでいいいですね。

塾に通う料金の半分以下で好きな時に好きなだけ勉強できます。

 

塾の場合は決まった時間だけですからね。

オンライン学習ツールは1日10時間勉強しようが月額料金は変わりません。

 

そもそも1日10時間も勉強はできないでしょうがコスパがいいのは間違いない。

塾に行っても覚えるために必要なのは自宅学習です。

 

塾では勉強で重要な場所や考え方を教えてもらう場所なので、実際に覚える作業は自習するしかないんです。

 

オンラインツールもやり方を分かりやすく解説してくれていますから、自宅で勉強できる人には非常に便利ですね。

 

おすすめオンライン学習ツール3つ

オンライン学習ツールはもうやめてしまってますが、ウチの子どもに合わなかっただけです。

 

どうしても自宅では勉強する習慣が作れませんでした。

ただ、きちんと勉強習慣が作れる子には便利ですしコスパもいいです。

 

⇩おすすめオンライン学習ツール

チャレンジタッチとすららを試しましたが、どちらも勉強する工夫と分かりやすく教えてくれる工夫がありました。

 

続けられなくて残念でしたが、コスパは非常に良いと思います。

blacksinging.hatenablog.com

 

中学生の塾を選ぶときの注意点。どうやって選べばいいの?

中学生の塾選びについて考えてみました。

中1の息子にまた新しく塾に通わせようと思います。

  • わからないことを教えてくれる
  • わかりやすく教えてくれる
  • やる気を出させる
  • 勉強習慣を作る
  • 自習室が使える
  • 反復量を増やす

塾の役割を改めて考えて、息子にはどんな塾があうのかよく考えてみます。